こんにちは。
ようやく夏の終わりが感じられるようになってきて、ホッとしているaccoです。
基本的には外で遊ぶのが好きな我が子。
でも予想通り、この夏も暑すぎて公園に遊びに行けない日が続き、かと言って家の中にずっといても発散しきれないし、一体何をして過ごそうか…と思う日がたくさんありました。
と言うことで、忘れてしまわないうちに、夏の暑い日をどんなことをして過ごしていたのか、まとめてみることにしました。
お家でやった水遊び
我が家はありがたいことにベランダの広さがそれなりにあるので、ベランダを活用して水遊びを楽しみました。
ベランダでなくても、お風呂場でも水遊びはできそうですね。
プール遊び
昨年買ったプール。
今年も引き続き使えました。
特に穴が開くこともなかったので、来年も使えるかな。
三輪車の洗車
車好き、しかも洗車機にはまっている息子くん。
お水遊びがてら汚れた三輪車を洗いました。
なんでも自分でやりたいお年頃。
きれいになったかどうかは別として、大喜びでやってました。
ジュース屋さん
プレ幼稚園でやってもらった色水遊びが楽しかったようなので、家でもやりました。
食紅は思いのほか使いやすくてよかったです。
周りについても水ですぐ流せば落ちるので、気楽に使えました(手についた場合は、しっかり洗わないと落ちないです)。

水風船
公園でやっている子がいて、一緒にやらせてもらったのがきっかけ。
公園でやっていた子のお母さんは「水を少なめに入れるようにしています」って言ってました。
そうすると、なかなか割れないので何度も何度も投げることになり、投げる運動にもなるんだとか。
なるほど納得!でした。
ちなみに水風船は、100均で売っています。
室内遊び
ブロック遊び
学研のニューブロック。
自分で一から何かを作るというよりは、「〇〇作ってー」と言うことが多いです。
でも、作ってあげるとそこに何か自分で付け足して、自分好みに仕上げたりします。

ボールプール
わが家で使っているボールはこちら。
ちょっと高いかなー、なんて思ったんですけどね。笑
実際使ってみると、ボールプールをするならやっぱりボールがたくさんあったほうが楽しいので、買ってよかったと思ってます。
ただ、我が家の場合、出しっぱなしにしていたら飽きたのか、あまり遊ばなくなりました。
なので、めんどくさいですけど、使った後はしまうようにしています。
ちなみに我が家の場合は、ボールプールを雨の日に出すおもちゃ、という位置付けにしたら、出した時にたっぷり遊ぶようになりました。
プールはこちらを使っています。
これは息子くんが6カ月くらいで購入して、遊んできたものです。
大きくなってからはあまり遊ばなくなったので、ボールプールとして使うことにしました。
プールからぜーんぶ出して、お布団の上で遊ぶのも楽しいみたいです。
片付けが大変なので、お片付け競争で片付けます。
新聞紙遊び
散らかりますが…笑。
新聞紙で釣竿と魚を作って、魚釣りをしたこともありました。
お絵描き
クレヨン
色鉛筆
ペン
描く道具がいろいろあると、道具を変えるだけで、遊びが長く続いたりします。
小麦粉粘土遊び

はさみ
2歳くらいから使えるハサミがあるので、それを購入してみました。
細長く切った折り紙とか、ストーローを切るのに夢中になっていました。
毛糸もやってみたのですが、ちょっと切りにくそうでした。
できたものをお皿に入れて、お誕生日会ごっこ。
https://accolife.com/husbandsーbirthday/
ダンボールハウス
台風が来る予報の前日に、1日外へ出られないことを想定して、大きめの段ボールをもらってきておいて、ダンボールハウスを作りました。
一緒に作ろうと思ったけど、まだ難しかったので、ほぼほぼ大人の手で完成。笑
中にライトを入れて、お気に入りのクマちゃんやら毛布やらも入れて、楽しんでました。
ダンボールハウス、正直、ちょっと邪魔になりますが。笑
こどもの遊びとしては広がりがあって、見ていて面白いです。
おやつ作り
クッキー作り
- 生地を伸ばす
- 型をとる
- 型から外す
こどもができるところはこのくらいですが、作ってる感があって楽しいです。
こちらのレシピは、とても簡単。
シンプルで至って普通のクッキーだけど、それが美味しくて、我が家ではもう何回も作っています。

型はこちら。
クッキーの型って、今はいろいろあって、選ぶのに迷ったのですが。
我が家はあえてシンプルなものを選んでみました。
バナナジュース作り
・・・バナナジュースの作り方・・・
【材料】
- バナナ
- 牛乳
- はちみつ(1歳未満のお子様はハチミツは使えませんのでお気をつけて)
- 氷
【作り方】
上の材料を全部ジューサーの中に入れて、スイッチオン!
ちょうどいい具合に混ざったら出来上がり♪
・・・・・・・・・・
レシピっていうほどでも無いですねー。笑
こどもにやってもらったのは、
- バナナの皮を剥く
- バナナをちぎってジューサーの中に入れる
- 氷を入れる
- はちみつを入れる
なんでもやりたい時期なので、できることはどんな小さなことでもいいから、こどもにやらせると、それだけで満足感もアップするような気がします。
かき氷作り
電動式のかき氷機なので、こどもができることはボタンを押すことくらいですが。
自分で作った気分を味わえれば、オッケー!
シロップがなかったので、カルピスをかけて食べました。
グミ作り
我が家で採用しているレシピはこちら。
とても簡単です。

これは…グミなのか…?
と、我が家の夫は言っておりましたけど。
何度も作って慣れてきたら、もうこれはグミです。笑
こどもがやったのは、
- かき混ぜる
- スプーンで型に流し入れる
かわいい型を見つけたので、出来上がりもかわいくて、作ったーって満足感があるようです。
ただ、型に流し入れるのは、集中力のある最初の5個くらいまで。笑
だんだん雑になってきてこぼすので、全部は任せられませんでした。
慣れてきたら、もう少しできるようになるかと思われますので、こちらがイライラしない程度に、様子を見ながら。笑
こちらのレシピ、ジュースの種類で味がだいぶ変わりました。
なので、ジュース選びがポイントかと思います。
我が家の場合ウェルチを使ったら美味しくできました。
ちなみに、型はこちら。
出来上がりが可愛くてちょっとテンションが上がります。
何度か使ったら、剥がれにくくなってきました。
そんな時はちょっとめんどくさいけど、油を塗ると剥がれやすくなります。
準備や片付けもこどもと一緒に
道具を引き出しから出す、とか、お皿を取ってくる、とか、なんでもいいので、できることをいっぱい見つけてやらせました。
遊んじゃうこともあるけど、それもある程度はOKということで。
手を洗いながら、使った道具を洗ってもらったりもしました。
終わりに
家の外に出る日ももちろんありました。
- スーパーでお買い物
- 電車に乗って図書館で本を借りてくる
- 幼稚園の園庭開放に参加する
- 少し涼しくなった時間に散歩
などなど。
家にずっといると煮詰まってしまうので、1日に1回は外へ出るように心がけていました。
万策尽くしてもうやることがない!とか、疲れちゃったなーって時には、テレビを見たりDVDを見たりしてました。
だってもう他にネタがないんだもの…。笑
30分くらいテレビを見ると、少し気が紛れて気分も変わるし、そうするとまたちょっと違う遊びを始めたりすることもありました。
来年の暑くて長ーい夏に、お家で2歳児と過ごす方の参考になれば幸いです。