こんにちは、accoです。
私は少し前からとあるサークルに入っています。
「互助会」とも呼ばれてます。
月額350円。
サークル活動の主な内容は以下のとおりです。
- サークルメンバーとの掲示板でのやり取り
- 月2回の南国スパイス料理教室
- 月2回のズームでおしゃべり会(40分)
- 往復書簡
このサークルを立ち上げてくれたのは、スリランカ在住の日本人女性。
私はこの方と、とあるオンラインゼミで出会いました。
いつも、ウィットに富んだメッセージでみんなをクスッと笑わせてくれたり、ほわっとさせてくれる存在です。
そんな彼女の立ち上げてくれたサークルが、楽しくないわけがありません。
彼女のことを私は、ちえちゃんと呼ばせてもらっています。
今回はちえちゃんが立ち上げたサークル「南の国から」の活動の一つ、「南国スパイス料理教室」について書きたいと思います。
現地に住むちえちゃんから聞けるスリランカの話
ちえちゃんは、現在スリランカに住んでいます。
「南国スパイス料理教室」は、現地に住むちえちゃんが、スリランカのお料理を教えてくれる教室です。
そもそもスリランカの料理を食べた記憶がない私。
初めてのスリランカ料理です。
ん?スリランカってどこだっけ?
地図で調べてみました。

インドの下のところ、雫型の島のところだねー
こんなに離れているところに住んでいる方とオンラインで繋がって料理を教えてもらえるなんて、ほんと、すごい時代だなぁ…と改めて思います。
ちなみに、時差は3時間半。
日本がお昼の12時の時、スリランカは朝の8時半です。
ちえちゃんが書いているnoteや、サークル活動内でやりとりする掲示板の中で、ときどきちえちゃんがスリランカについてふれてくれるので、スリランカの現状を知ることができます。
私には、政治的なことや難しいことはわからないので想像の域を出ませんが、それでも、毎日小さなこどもと2人で過ごす時間が長い私には、スリランカというこれまでほとんど関わりがないと思っていた国の話を、現地に住むちえちゃんの言葉で直接聞けるのは、とても新鮮で興味深いものがあります。
第1回南国スパイス料理はスリランカカレー
はじめに、料理を作る前段階として、座学でスリランカの料理についてお話をしてくれました。
スリランカ料理とはどんなものなのか、現地に住むちえちゃんならではのお話を聞くことができました。
とは言え、国が違っても、冷蔵庫にあるもので作っちゃおうという感覚や、美味しいものを家族と一緒に食べよう、という気持ちは一緒のようです。
私はさほど料理が得意ではないけれど、毎日ご飯は作りますし、手を抜くこともありますけど、夫の弁当も作ります。
年中頭の中で、夕ご飯何にしよう…って考えている気がして、めんどくさくなることもあるのだけど、それでもやっぱり、料理って心を込めて作っていきたいものだな、とちえちゃんのお話を聞きながら思ったのでした。
さて、座学を終えて、翌週からいよいよお料理がスタート。
当日までに、スリランカカレーに必要なカレーパウダー3種を注文しておきました。こうやって並べると、なんかちょっとプロっぽい。笑
今回のメニューは、
- チキンカレー
- じゃがいもとにんじんカレー
- 玉ねぎとトマトのサラダ
の3品。
カレーを2種類作って食卓に並べ、あとはご自由にどうぞといういわゆる、ビュッフェスタイル。
ご飯やパンのお皿に、自分の好きな量のカレーを適当に取って、混ぜて食べても混ぜないで食べてもお好きにどうぞ、という感じだそうです。
ちなみに、こどもが小さいので辛味成分なしで教えてもらいました。
また、取り掛かりやすいように、生姜・ニンニクはチューブでオッケー。
レモン汁もポッカレモンでオッケー。
そう言ってもらえると、ちょっと気が楽になりますね(でも、やっぱり本物を使うとそっちの方が美味しいそうです)。
材料をあらかじめ切っておくように指示がありましたので、下準備は抜かりなく…。
また、切った野菜が変色しないように、ターメリックをまぶしておくんだって。ターメリックって、黄色い色をつけるためだけだと思っていた私…勉強になります…_φ(・_・
そうして実際に始まった料理教室。
はじめてのスリランカ料理だし、ズームでのお料理教室自体も初めてで、ちゃんとついていけるだろうかと心配でしたが、なんとかなりました!
野菜もカットしてあったし、調味料類も全部出してあったので、指示通りポンポン鍋に入れて煮るだけ、難しくありませんでした。
意外だったのが、油を使っていないところ。
洋食にしろ中華にしろ、外国の料理って油をたっぷり使うイメージだし、そもそも日本のカレーだっていっぱい油を使ってるから、本場のカレーもそうなのかと思ったら、どこにも使いませんでした。
唯一、チキンから出る油ぐらい。
ヘルシーです。
ズームの時間が40分間なのですが、その時間内に出来上がってしまうくらい、簡単にできました。
で、実際に食べてみたら、肝心の味の方もバッチリ!
我が家の息子くんもお肉にかぶりついてよく食べてくれたし、夫も「うまいねー!」と言いながらよく食べてくれました。
2種類のカレーの混ぜ具合で味が変わるので、自分の好みの量を調節していけるところも、食べていて楽しいところ。
初めてのスリランカ料理でしたけど、作るのも食べるのも楽しませてもらいました。
まとめ
私は、お料理はするけど、得意とは言えません。(←そもそも、このスタンスが良くないのかも…やめよう…笑)
作るのが嫌いなわけじゃないけど、めんどくさいな…って思う日もよくあります。
買い物に行っても、いつも同じような材料を買って毎週同じようなメニューをぐるぐる回してしまいがち。
そのくせ、あーー夕ご飯何しよう、ってしょっちゅう考えてるタイプです。
でも、最近特に思うんですよね。
どうせ毎日やることなら、楽しく作りたい!
今回の南国スパイス料理教室は、そんな私にちょうどいい時間でした。
今まで我が家にはなかったスパイスが並び、いつもとちょっと違うカレーが、お家で作れてお家で食べられる。
いつもは1人で黙々と作るけど、オンラインで仲間と一緒に作る楽しさも味わえる。
ノルマをこなすようにやってしまっていたけど、お料理することそのものを楽しむって、大事ですね。
これまでの私の料理に対するスタンスを見直すきっかけをもらったような気がします。
南国スパイス料理教室は、月2回あります。
ちえちゃんのネタが尽きるまでやってくれるはずですので、ご一緒にいかがですか。
また、ちえちゃんはそれ以外の活動もいろいろ始めていますので、良かったら覗いてみてくださいね。
